

概説
現在世界中で進行しているサステナブルファイナンスへのトランジションの流れの中、多くの上場株投資ファンドにおいて、ネガティブスクリーニングやESGスクリーニングといった投資先の事業が創出する負の外部性を評価し低減する取組が拡がってきています。その様な流れの中、更に一歩踏み込んで、投資先が生み出すポジティブな社会的インパクトを追求しようとするインパクト投資の手法が上場株投資において拡がり始めています。
このGIINレポートでは、その様な上場株インパクト投資ファンドのあり方について検討するワーキンググループの議論にもとづき、上場株インパクト投資において、どの様にインパクトテーマ設定、デューデリジェンス、ポートフォリオの構築、インパクト測定とレポーティングを行っているかにつき、実際のファンドマネジャーに対して行った調査をまとめて公開しています。
キーワード
上場株
上場株インパクト投資
インパクト測定・マネジメント
担当リサーチフェロー
中村将人
関連資料

インパクトタームシート2.0

インパクトの金銭価値換算 ー IMP実践者コミュニティの議論のまとめより|Impact Monetisation – A summary of the discussions with the IMP’s Practitioner Community

投資家の視点ーあるアセットマネジャーの人と地球に対する影響のポートフォリオ分析からの学び| The Investor’s Perspective

Asset AllocatorsのためのインパクトDue Diligence並びにImpact Management実務ガイド

インパクト・レーティング:何が標準化できて、何ができないのか ー IMP実践者コミュニティーの議論のまとめより | Impact ratings: Quantified not monetised – A summary of discussions with the IMP’s Practitioner Community
