

概説
1963年に設立された国連機関である国連社会開発研究所(UNRISD)が、持続可能な開発目標 (SDGs)と気候変動のパリ協定を達成するためには、現行のESG指標には限界があるとの問題意識から、2018年から4年にわたり取り組んだのが「持続可能な開発のパフォーマンス指標プロジェクト(Susutainability Development Performance Indicator (SDPI) Project)」です。
企業のESGパフォーマンスは、持続可能性の実現に必要と定められた水準・基準と比較してはじめて意味があるという主張を込めて、UNRISDは61のSDPIを策定しました。
この日本語の資料は、UNRISDが発行したSDPI関連の資料2点にまたがる要点として、1)現行のESG指標の限界、2)SDPIの概念、3)二層に区分けされたSDPIの具体例をまとめたものです。
キーワード
UNRISD
SDPI
ESG指標
担当リサーチフェロー
渡辺 啓子
関連資料

インパクト測定とマネジメントの現状|The State of Impact Measurement and Management Practice

インパクトの金銭価値換算 ー IMP実践者コミュニティの議論のまとめより|Impact Monetisation – A summary of the discussions with the IMP’s Practitioner Community

インパクト・ステートメント手法|Methodology Impact Statement – General Paper

責任ある投資|Impacting Responsibly

インパクト・マネジメントにおける標準化 ー IMP実践者コミュニティの議論のまとめより | Standardisation in Impact Management – A summary of discussions with the IMP’s Practitioner Community
