

概説
1963年に設立された国連機関である国連社会開発研究所(UNRISD)が、持続可能な開発目標 (SDGs)と気候変動のパリ協定を達成するためには、現行のESG指標には限界があるとの問題意識から、2018年から4年にわたり取り組んだのが「持続可能な開発のパフォーマンス指標プロジェクト(Susutainability Development Performance Indicator (SDPI) Project)」です。
企業のESGパフォーマンスは、持続可能性の実現に必要と定められた水準・基準と比較してはじめて意味があるという主張を込めて、UNRISDは61のSDPIを策定しました。
この日本語の資料は、UNRISDが発行したSDPI関連の資料2点にまたがる要点として、1)現行のESG指標の限界、2)SDPIの概念、3)二層に区分けされたSDPIの具体例をまとめたものです。
キーワード
UNRISD
SDPI
ESG指標
担当リサーチフェロー
渡辺 啓子
関連資料

インパクト・マネジメントにおける標準化 ー IMP実践者コミュニティの議論のまとめより | Standardisation in Impact Management – A summary of discussions with the IMP’s Practitioner Community

ソーシャル・トランスフォーメーションのフレームワーク ~企業が誰一人取り残さないために|Social Transformation Framework – To measure and incentivize companies to leave no one behind

インパクト・レーティング:何が標準化できて、何ができないのか ー IMP実践者コミュニティーの議論のまとめより | Impact ratings: Quantified not monetised – A summary of discussions with the IMP’s Practitioner Community

企業・事業体向け SDGインパクト基準|SDG Impact Standards for Enterprises
.png)
2024年インパクト・マネジメントのベンチマーク・スタディ | Making the Mark 2024
