メンバーシップ制度について
メンバーシップ種別
メンバーシップは、「無償」と「有償」の2種類で設定しております。
種別 | 賛同メンバー社会的インパクト・マネジメント(SIM)に関心のある組織でSIMIの事業や活動に共感・賛同することを表明するメンバー(個人もしくは組織) | エンゲージド・メンバー社会的インパクト・マネジメント推進のための活動を主体的に支えてくださるメンバー(個人もしくは組織) |
---|---|---|
会費(年間) | 無料 | ①10万円:前事業年度の売上高もしくは収入額が1億円以 上の組織(非営利・営利を問わず) ②5万円:前事業年度の売上高もしくは収入額が1億円未満の組織(非営利・営利を問わず) ③1.2万円:個人 |
会員特典 | ①メールニュースなどを通じたSIMに関する情報提供 ②情報発信サービス(組織会員のみ)SIMに関連する法人のサービスやイベント情報の発信 掲載媒体:SIMIのウェブサイト、Facebook、メールニュー スなど掲載頻度:年4回まで(追加の掲載は1回につき3万円) ③SIMIのウェブサイトでのロゴまた組織名の掲載 | ①エンゲージド・メンバー限定の勉強会・交流会 SIMに関する勉強会及び交流会への参加権利。 ②各種割引制度 SIMに関する研修、イベントなどの参加費の割引。 ③メールニュースなどを通じたSIMに関する情報提供 ④情報発信サービス(組織会員のみ) SIMに関連する法人のサービスやイベント情報、求人情報 などの発信 掲載媒体:SIMIのウェブサイト、Facebook、メールニュ ースなど 掲載頻度:年4回まで(追加の掲載は1回につき3万円) ⑤SIMIのウェブサイトでのロゴまた組織名の掲載 |
メールニュース登録
-
ビジョン・設立趣旨
1990年代、市民が自らで自らの社会をより良くしていく活動が活発になり、ボランティア元年と呼ばれた1995年の阪神淡路大震災も後押しとなる形で、1998年特定非営利活動促進法(NPO法)が成立しました。市民活動やNGO活動がNPO法人として活動を展開し、20年で約5万団体が法人化しました。
詳しく見る -
団体概要
一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ(Social Impact Management Initiative: SIMI)は、日本において事業者、資金提供者・仲介者、行政、中間支援組織・シンクタンク、評価者・研究者など多様なメンバーが連携して、日本全体として「社会的インパクト・マネジメント」を普及させるためのマルチセクター・イニシアチブです。
詳しく見る -
メンバーシップ制度
一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニチアチブ(SIMI)では、多様なセクターからの参加を推奨し、下記のメンバーシップ制度を設けています。メンバーとともに当イニシアチブが掲げるビジョンを推進するための活動を行っています。
詳しく見る
-
ロードマップ・Beyond2020
2016年6月に発足した社会的インパクト評価イニシアチブでは、2020年までに日本で社会的インパクト評価を推進していくために必要な施策をまとめた「ロードマップ(設計図)」の作成を進めました。
詳しく見る -
Social Impact Day
社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブでは、毎年、社会的インパクト評価、マネジメントに関する国内外の最新動向をお伝えする「Social Impact Day」を開催しています。
詳しく見る -
アワード
日本全国から社会的インパクト・マネジメントの取り組みを集め、また発信していくことで、社会的インパクトの創出・向上を後押ししていきたいと考え、2020年より「社会的インパクト・マネジメント・アワード(SIMA)」を開設しました。
詳しく見る