コラム

社会的インパクト志向検討の背景

 2017年、SIMIのワーキンググループでは、「社会的インパクト志向」を検討する際の現状認識として、以下の3点を問題点として抽出しました。これらを克服し、社会的インパクトを中心概念とした大きな流れを作っていくために、「社会的インパクト志向」を多くの人・団体がもつことが必要と考えました。

1.成果の定義があいまいで取り組みが近視眼的になっていること

⽬指す社会課題解決や社会価値創造の道筋が適切に設定されておらず、何をもって事業の成 果とするかの定義があいまいであることによって、取り組みの意味・重要性が可視化されに くい現状があると考えます。また、成果を求める視点が短期志向・近視眼的になる傾向があり、それが⻑期的視野による取り組みの妨げになることがあります。その傾向は事業者のみ ならず、事業者を取り巻く⾏政、資⾦提供者などの利害関係者にも同様にみられ、そのこと が事業者に⼤きな影響を与えていると考えます。

2.それぞれの活動や組織の取り組みが個別・単独になっていること

社会課題解決や社会価値創造のそれぞれの取り組みが個別・単独になっていることが多く、異なる主体が協働する事例はまだ多くありません。特に社会課題解決においては、課題の多 様化や複雑化の速度が、個別の課題解決の速度を上回る事象が⽣じています。そのため、社会全体の課題を包含的・複合的に捉え、それらの関係を読み解いた上で異なる主体が協働する必要性が増していると考えます。

3.事業モデルが普及・横展開していないこと

社会課題解決や社会価値創造の事業モデルを研究し、社会の共有知として及・横展開する 取り組みが進んでいないことによって、他の地域や分野における社会課題の再現や社会価値 創造の未発達を発⽣させていると考えます。

TOPに戻る